2023.02.10
凧通信 日本の凧の会 東海支部 令和4年度・第11号
月日の経つのは早いもので、つい先日まで『あけましておめでとうございます』と言っていたのに、立春も過ぎはや2月10日となってしまいました。
会員の皆さんは、充実した日々をお過ごしですか?
何時だったか、新聞の運勢欄に『世評にかかわらず自分の好きな事を自由にすることが大吉』と書いてありました。私は今年から『後期高齢者』の仲間入りです。
先の見えた人生、人様に迷惑を掛けない様に自分の好きな事を自由にして、残りの人生を謳歌したいと考えています。
お知らせと、お願い
★1月22日・みずとぴぁ交流凧揚げ会を開催
風も弱く寒い時期なので、11:00~15:00の開催としました。
天気予報通り、風は冷たく弱く風速は1m~2mとイマイチでした。(時折無風状態)
14時を過ぎるころから日が差しはじめ、閉会時間が迫る頃には息継ぎがあるものの
時折3m~5mの風が吹き、参加者全員名古屋古流凧を揚げることができました。
後ろ髪を引かれつつ凧揚げは終了。
佐藤会員は、風がないので休養です。
写真の右から
永田会員
1尺蝉凧
加藤さん無所属
2尺蝉凧
小田会員
2尺虻凧
稲本会員
1尺5寸虻凧
★第35回 遠州横須賀凧揚げ祭りに参加してきました
当日(2月5日(日))は風が弱く、凧作り教室のグニャ凧が幅を利かせていました。
時折吹く3m超の風を捕まえて、2尺の弱風用虻凧をいっとき揚げることができました。
凧揚げの写真を撮っている方から、名古屋古流凧がこんな弱風で揚がっているのを見るのは
初めてなので、本物の名古屋古流凧ですか? との質問がありました。
そこで、昨年から弱風でも揚がる名古屋古流凧の開発実験をしていることを説明した所
お褒めのお言葉を戴きました。
★凧づくり&凧揚げ教室(於:モリコロパーク)
令和5年3月まで施設の利用ができないため休止
地球市民交流センター施設の予約状況
開 催 日 施 設 名 部屋番号 作 品 名 担 当 者
4月02日 多目的室 3 水字凧 中村会員
5月14日 多目的室 3 変形六角凧 小田会員
6月11日 多目的室 3 土佐凧 稲本会員
7月09日 多目的室 3 台形凧 研谷会
8月13日 多目的室 3 コマ凧 永田会員
・担当者は、輪番で決めさせていただきました。悪しからずご了承ください。
★令和4年度・東海支部総会開催予定
日 時 : 4月9日(日曜日) 9:30~12:30
場 所 : みずとぴぁ(清須市庄内川水防センター)大会議室
出欠については別途ハガキにて集約いたしますので、ご協力をお願いします。
参加される方で公共交通機関を利用される方は、名古屋鉄道本線・二ツ杁駅で下車されると
みずとびぁ(清須市庄内川水防センター)まで、距離450m、徒歩6分です。
なお、依然コロナ禍であることと、人手不足により食事の買い出しが不可能であるため
参加者には別途食事補助として当日現金を支給します。
金額については東海支部代表者の裁量で決定させていただきます。
また、参加者には会場の設営・撤去について、ご協力をお願いします。
★令和5年2月と3月の東海支部交流凧揚げ会
・東海支部交流凧揚げ会 於:みずとぴぁ庄内・清須市(雨天延期)
2月 19日(日曜日):26日を予定していましたが、138タワーパーク全国凧揚げ
大会が中止となったため開催日を繰り上げました。
3月 5日(日曜日)、19日(日曜日)の開催を予定しています。
10:00~15:00
自由参加・自由解散です。体調がすぐれない場合は参加を
控え十分に休養を取り、症状によっては大事を取って早めに医療機関へ受診して下さい。体調管理は自己責任です。
ソーシャルディスタンスが取れる場合は、マスクの着用は不要です。
日焼け止めは年間を通じて必要です。加齢による日焼けは確りとシミとなって残り、皮膚がんの心配も有ります。
冬になっても消えませんから対策が必要です。
空を見上げるため、サングラスの着用も必須です。
珍しい凧、面白い凧がございましたらご披露ください。
季節や天候、諸般の状況を見て、開催日時を変更しますので、ご注意ください。なお、雨天&荒天の場合は順延とします。不明な点は、事務局までご確認ください。
交流凧揚げ会へ参加をしたいが、都合により会場までの足が確保できない皆さんへ。
公共交通機関をご利用になり、最寄りの駅までお出で頂ければ、事務局(永田)が送迎します。 最寄り駅:名鉄・東枇杷島駅、名鉄・二ツ杁駅、JR東海道本線・枇杷島駅
遠慮なくお申し出ください。
★全国凧揚げ日程
<<2月>>
愛知県・138タワーパーク全国凧揚げ大会:コロナ感染防止対策のため中止
<<3月>>
神奈川県・横浜支部交流凧揚げ大会 雨天中止
日 時 : 3月19日(日曜日) 10時~16時
場 所 : 横浜市金沢区海の公園
連絡先 : 鈴木 勇
電 話 : 090-3100-4843
秋田県・第66回湯沢市凧あげ大会
日 時 : 3月19日(日曜日) 9時~12時
場 所 : 湯沢市B&G海洋センター前広場
雨天の場合は、雨天ドームにて開催
連絡先 : 湯沢凧同好会 小野 育朗
電 話 : 090-6780-0431
<<4月>>
4月1日 長崎県・愛のハタ揚げ大会
4月2日 長崎県・長崎ハタ揚げ合戦
4月2日 香川県・第27回たどつ全国凧揚げ大会
4月16日 茨城県・下総凧の会陽春凧揚げ大会
4月29日 東京都・板橋区親子たこあげ大会
<<5月>>
5月3日・5日 埼玉県・春日部市大凧あげ祭り
5月3日・4日 青森県・第35回青森県弘前市岩木全国凧揚げ大会
5月4日 神奈川県・相模の大凧まつり
5月6日・7日 青森県・凧と遊ぼうin種差(懇親会は6日予定)
5月14日 石川県・世界の凧の祭典(予定)
5月21日 富山県・越中だいもん凧まつり
5月27日・28日 愛知県・田原凧まつり 初凧祈願祭 けんか凧合戦(予定)
<<6月>>
6月1日 新潟県・白根大凧合戦
6月3日・4日 新潟県・三条凧(いか)合戦
6月3日~5日 新潟県・見附今町・長岡中之島大凧合戦
6月18日 山形県・新庄凧フェスティバル2023
6月24日 沖縄県・第21回石垣島凧揚げ交流会
6月25日 北海道・第26回さっぽろカイトフェスティバル(凧の祭典)
以上、凧揚げ大会の詳細が知りたい方は、事務局までお問い合わせください。
※ 皆さんにお知らせする活動情報が無い場合は、凧通信を休刊する場合があります。
予めご了承ください。
※ 誤字、脱字、乱文につきましては、後期高齢者につき注意力散漫によるものと、寛大な
お気持ちをもってご容赦ください。
以上
日本の凧の会・東海支部
事務局 永田 賢吾
スポンサーサイト
02月17日(金)19時58分|名古屋古流凧
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
2023.01.10
凧通信 日本の凧の会 東海支部 令和4年度・第10号
あけましておめでとうございます。
会員の皆さんとご家族にとって、幸多き年でありますよう心よりお祈りいたします。
習近平が突然ゼロコロナ政策を打ち切り、人民が大混乱を起こしています。
プーチンのウクライナ侵略が継続していて、プーチン自らクリスマス停戦を宣言しつつも
ウクライナへのミサイル攻撃を停止しませんでした。
金正恩は飽きもせず弾道ミサイルを発射、馬鹿の一つ覚えと軽視してはいけません。
日本は平和でありたいものです。
お知らせと、お願い
★1月5日に新春凧揚げ会を開催
寒くなる予報の通り最高気温は9°と、凧揚げをしている手がかじかむほどでしたが、車の
陰で風を除けると、日差しが良かったのでホッとする暖かさでした。
風は当日になって弱まり、3~4mで息継ぎもありましたが、何とか名古屋古流凧を揚げることができました。 佐藤会員はますますお元気に凧揚げをされています。
写真の右から
永田会員
泉州ダルマ
加藤さん無所属
中張り凧2尺
佐藤会員
名古屋扇凧1尺
小田会員
古流2尺蝉凧
横地さん無所属
飛行機凧
稲本会員
古流2尺虻凧
★1月8日・森林公園にて凧づくり&凧揚げ教室を開催
朝から晴れ上がり絶好の凧揚げ日和とまではいかず『天は二物を与えず』の通り、風はイマ
イチでしたが元気な子供たちは揚げ糸を持って走り回っていました。
私も3尺の張り中凧をもって走り回りましたが、年には勝てず息切れをしてしまいました。
依頼により作った3尺の中張り凧2枚に、主催者が魚の絵を描き鱗に見立てて、参加した
子供たちの手形を色とりどりに押して完成させました。
東海支部の活動を紹介 にぎやかな凧づくり会場
スマホを見ながら凧絵描き こんな小さな子が上手な絵を描いていました
前頁より
中張り凧に、参加の子供たちの色とりどりの手形を押して、鱗に見立てた凧絵です。
年がいもなく走り回った結果、何とか揚げることができ面目を保つことができました。
この頃の子供たちは絵が上手です。
フランス人夫と日本人妻のご夫婦 幸い軽い凧なのでよく揚がりました
お菓子まき風景・・・
必死で拾う仕草は、浜松の凧揚げ大会での餅蒔きを思い出しました。
★凧づくり&凧揚げ教室(於:モリコロパーク)
令和5年3月まで施設の利用ができないため休止
地球市民交流センター施設の予約状況
開 催 日 施 設 名 部屋番号 作 品 名 担 当 者
4月02日 多目的室 3 水字凧 中村会員
5月14日 多目的室 3 変形六角凧 小田会員
6月11日 多目的室 3 土佐凧 稲本会員
7月09日 多目的室 3 台形凧 研谷会員
・担当者は、輪番で決めさせていただきました。悪しからずご了承ください。
★令和4年度・東海支部総会の開催
日 時 : 4月9日(日曜日) 9:30~12:30
場 所 : みずとぴぁ(清須市庄内川水防センター)大会議室
出欠については別途ハガキにて集約いたしますので、ご協力をお願いします。
参加される方で公共交通機関を利用される方は、名古屋鉄道本線・二ツ杁駅で下車されると
みずとびぁ(清須市庄内川水防センター)まで、距離450m、徒歩6分です。
なお、依然コロナ禍であることと、人手不足により食事の買い出しが不可能であるため
参加者には別途食事補助として当日現金を支給します。
金額については東海支部代表者の裁量で決定させていただきます。
また、参加者には会場の設営・撤去について、ご協力をお願いします。
★令和5年2月の東海支部交流凧揚げ会
・東海支部交流凧揚げ会 於:みずとぴぁ庄内・清須市(雨天延期)
2月 11日(土曜日・建国記念日)
2月 26日(日曜日)の開催とします。
10:00~15:00
自由参加・自由解散です。体調がすぐれない場合は参加を
控え十分に休養を取り、症状によっては大事を取って早めに医療機関へ受診して下さい。体調管理は自己責任です。
ソーシャルディスタンスが取れる場合は、マスクの着用は不要です。
日焼け止めは年間を通じて必要です。加齢による日焼けは確りとシミとなって残り、皮膚がんの心配も有ります。
冬になっても消えませんから対策が必要です。
空を見上げるため、サングラスの着用も必須です。
珍しい凧、面白い凧がございましたらご披露ください。
季節や天候、諸般の状況を見て、開催日時を変更しますので、ご注意ください。なお、雨天&荒天の場合は順延とします。不明な点は、事務局までご確認ください。
交流凧揚げ会へ参加をしたいが、都合により会場までの足が確保できない皆さんへ。
公共交通機関をご利用になり、最寄りの駅までお出で頂ければ、事務局(永田)が送迎します。 最寄り駅:名鉄・東枇杷島駅、名鉄・二ツ杁駅、JR東海道本線・枇杷島駅
遠慮なくお申し出ください。
★全国凧揚げ日程
<<2月>>
静岡県・遠州横須賀凧揚げ祭り
日 時 : 2月5日(日曜日) 10時 ~ 14時 雨天決行
場 所 : 遠州夢咲農協大須賀ライスセンター及びロックタウン大須賀東側周辺
連絡先 : 掛川観光協会大須賀支部事務所 榊田 竜馬
電 話 : 0537-21-1121
愛知県・138タワー全国凧揚げ大会
日 時 : 2月19日(日曜日) 9時30~ 自由解散
場 所 : 国営木曽三川公園138タワーパーク
連絡先 : 日本凧の会・一宮支部 澤木 寛
電 話 : 0586-78-8841
<<3月>>
神奈川県・横浜支部交流凧揚げ大会 雨天中止
日 時 : 3月19日(日曜日) 10時~16時
場 所 : 横浜市金沢区海の公園
連絡先 : 鈴木 勇
電 話 : 090-3100-4843
秋田県・第66回湯沢市凧あげ大会
日 時 : 3月19日(日曜日) 9時~12時
場 所 : 湯沢市B&G海洋センター前広場
雨天の場合は、雨天ドームにて開催
連絡先 : 湯沢凧同好会 小野 育朗
電 話 : 090-6780-0431
4月以降の凧揚げ大会開催情報は、次月号以降で紹介します。
※ 皆さんにお知らせする活動情報が無い場合は、凧通信を休刊する場合があります。
予めご了承ください。
※ 誤字、脱字、乱文につきましては、高齢につき注意力散漫によるものと、寛大なお気持ちをもってご容赦ください。
以上
日本の凧の会・東海支部
事務局 永田 賢吾
01月19日(木)17時44分|名古屋古流凧
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
2022.12.12
凧通信 日本の凧の会 東海支部 令和4年度・第 9号
今年もわずかとなりました。会員の皆さんはお元気でお過ごしですか?
コロナ感染第8波が第7波を上回るとの懸念やインフルエンザとの同時流行も指摘されていましたが感染拡大は緩やかなため、予防接種のお陰もありちょっぴり安心しています。
お知らせと、お願い
★11月27日に凧揚げ会を開催しました
天気予報では、寒くなる予報なので厚着をしたら、意外に暖かく汗がにじむほどでした。
風も天気予報を裏切って、2m前後で息継ぎをするなど安定せず、イマイチでしたが皆さん
それなりに楽しんでいました。
帰る頃になると、とても良い風が吹き出して、後ろ髪をひかれる思いで解散としました。
★12月4日に凧揚げ会を開催しました
天気予報では曇り午後から晴れでしたが、晴れる気配がなく寒くなってきたので帰ろうと
したところに日が差してきました。このところ予報は当たりません。
★凧づくり&凧揚げ教室(於:モリコロパーク)
令和5年3月まで施設の利用ができないため休止
コロナウイルスが弱毒化しつつあるのか、ワクチン接種が行き届いたのか、感染者に抗体ができたのか、重症化率が低くなってきました。
そこで休止していたモリコロパークでの凧づくり&凧揚げ教室を、令和5年4月から再開する事とします。
ご協力ほどよろしくお願いします。
4月と5月の多目的室の予約状況
4月 2日(第1日曜日)多目的室3
5月14日(第2日曜日)多目的室3
★令和5年1月の東海支部交流凧揚げ会
・東海支部交流凧揚げ会 於:みずとぴぁ庄内・清須市(雨天延期)
1月 9日(月曜日)新春凧揚げ会
1月 22日(日曜日)の開催とします。
凧揚げは他力本願です。風が良くなるのは概ね午後ですが、寒くなってきたので10時
からの開催とします。
10:00~15:00
自由参加・自由解散です。体調がすぐれない場合は参加を
控え十分に休養を取り、症状によっては大事を取って早めに医療機関へ受診して下さい。体調管理は自己責任です。
ソーシャルディスタンスが取れる場合は、マスクの着用は不要です。
日焼け止めは年間を通じて必要です。加齢による日焼けは確りとシミとなって残り、皮膚がんの心配も有ります。
冬になっても消えませんから対策が必要です。
空を見上げるため、サングラスの着用も必須です。
珍しい凧、面白い凧がございましたらご披露ください。
季節や天候、諸般の状況を見て、開催日時を変更しますので、ご注意ください。なお、雨天&荒天の場合は順延とします。不明な点は、事務局までご確認ください。
交流凧揚げ会へ参加をしたいが、都合により会場までの足が確保できない皆さんへ。
公共交通機関をご利用になり、最寄りの駅までお出で頂ければ、事務局(永田)が送迎します。 最寄り駅:名鉄・東枇杷島駅、名鉄・二ツ杁駅、JR東海道本線・枇杷島駅
遠慮なくお申し出ください。
★全国凧揚げ日程
<<12月>>
埼玉県・第30回武蔵大井凧揚げ大会
日 時 : 12月18日(日) 10時 ~ 14時 雨天決行
場 所 : 荒川運動公園(ふじみ野市運動公園)
連絡先 : 松竹 勝彦 080-1029-6317
静岡県・歳忘れ富士山チャレンジ凧揚げ大会
恒例の凧揚げ大会は、終了となりました。
その他
各地の凧揚げ大会が中止となっている場合が有ります。
※ コロナの影響でイベントなど、皆さんにお知らせする活動情報が無い場合は、凧通信を
休刊する場合があります。予めご了承ください。
以上
日本の凧の会・東海支部
事務局 永田 賢吾
12月14日(水)20時48分|名古屋古流凧
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
凧通信 日本の凧の会 東海支部 令和4年度・第 8号
急激な寒さに、体がつていていけない今日この頃です。
皆さんインフルエンザの予防接種はお済ですか? 有難い事に今年も無料で受けられます。
高齢になると体力も衰えるので、出来得る限り病気に罹らないようしっかり対策をしましょう。
また、体力維持には多少の小太りがベストのようです。
しっかり食べて、しっかり運動しましょう。凧揚げは丁度よい運動になります。
冬場に向かってコロナ感染が増加傾向にある中、オミクロン株対応の予防接種券も手元に届き 2022.11.10
つつあります。コロナ感染第8波が第7波を上回るとの懸念やインフルエンザとの同時流行も指摘されています。コロナ&インフルエンザワクチンを接種して、元気で長生きしましょう。
お知らせと、お願い
★第43回心護杯 日本の凧の会秋季全国横浜大会に参加してきました
日 時 : 10月22日(土) 9:00~16:00
前夜祭 ローズホテル横浜 18:00~20:00
10月23日(日) 10:00 ~15:00
場 所 : 横浜市みなとみらい臨港パーク
東海支部会員の参加者は、中村御夫妻、永田夫婦。
会場近くの駐車場は込み合うとの前情報があったため早めの到着を計画し、前日出発で
『海老名SA』にて車中泊をして、みとみらい公共駐車場へは7時に無事到着。
22日撮影
微妙な風が吹き、『伊勢原虻』を揚げてみましたが、1~2分静止するのみで落ちてきてしまうほど風のない1日でした。
23日撮影
午後からは徐々に風が出て、連凧も揚がるようになりなしたが、凧揚げ会場のド真ん中で揚げていたので小さな凧は連凧に引き寄せられ、例外なく中村さんの凧も絡んでしまったようです。
凧揚げ会場は思ったよりも狭く、子供たちが揚げ糸をもって走り回り、あちらこちらで糸の
絡むトラブルが見受けられました。これも楽しい凧揚げ風景の一つでもあります。
前夜祭会場のある『横浜中華街』は、祭りがあるのかと見紛う程の人出があり、ご一緒した
凧友とあまりの人出に驚いた次第です。
前夜祭は、130人ほどの参加者があり、久し振りに凧友と懇親を深めることができました。
今のところ心配していた『コロナ感染者はゼロ』のようです。
★10月16日に凧揚げ会を開催しました
晴時々曇りで気温28度、午前中は風がイマイチでしたが、午後から名古屋古流凧が何とか
揚るようになりました。日差しを避けタープの下でお茶をしたり凧談義をしたり、自慢の
凧を揚げて楽しみました。
森利さん
午後は所用があり帰宅。
★11月6日に凧揚げ会を開催しました
曇りのち晴れ気温21度、午前中3mの風が正午には一旦止みましたが、13時頃からは
息継ぎをしながら徐々に素直な風になり、帰る頃には後ろ髪を引かれる程の良い風が吹いて
いました。
みずとぴぁの『バーベキュー広場???』では、タープを張ったり、テントを張ったりと
家族連れや恋人同志でそれぞれ工夫を凝らし、バーベキューをしてアウトドアを楽しんで
いました。
凧あげも日が傾くと寒く感じるようになってきた為、16時前には解散する事にしました。
向かって右から
加藤さん無所属
弱風用2尺虻凧
佐々木さん無所属
オリジナル凧
稲本会員 2尺虻凧
横地さん無所属 角凧
小田会員 角凧
永田会員 婆羅門
撮影は15時30分ころ
★凧づくり&凧揚げ教室
・モリコロ・ワークショップ
令和5年3月まで施設の利用ができないため休止です。
・凧づくり教室の開催依頼
中川区の古田さんと言う方から、2023年1月8日(日曜日)に大曾根でお正月イベント
を考えていて、その一環として子供たちに凧づくりと凧揚げを体験させたい旨の相談があり
ました。
・瀬戸市社会福祉協議会・品野地区の渡辺会長から、2023年3月11日(土曜日)、12日(日曜日)の2日間で凧づくり&凧揚げ教室の再開依頼
(故牧野さんが対応していた案件)
★12月の東海支部行事
・東海支部交流凧揚げ会 於:みずとぴぁ庄内・清須市(雨天延期)
11月 27日(日曜日)、予定していた20日は、浜松全国凧揚げ大会へ参加のため順延。
12月 4日(日曜日)と18日(日曜日)の開催とします。
凧揚げは他力本願です。風が良くなるのは概ね午後ですが、寒くなってきたので10時
からの開催とします。
10:00~15:00
自由参加・自由解散です。体調がすぐれない場合は参加を
控え十分に休養を取り、症状によっては大事を取って早めに医療機関へ受診して下さい。体調管理は自己責任です。
ソーシャルディスタンスが取れる場合は、マスクの着用は不要です。
日焼け止めは年間を通じて必要です。加齢による日焼けは確りとシミとなって残り、皮膚がんの心配も有ります。
冬になっても消えませんから対策が必要です。
空を見上げるため、サングラスの着用も必須です。
珍しい凧、面白い凧がございましたらご披露ください。
季節や天候、諸般の状況を見て、開催日時を変更しますので、ご注意ください。なお、雨天&荒天の場合は順延とします。不明な点は、事務局までご確認ください。
交流凧揚げ会へ参加をしたいが、都合により会場までの足が確保できない皆さんへ。
公共交通機関をご利用になり、最寄りの駅までお出で頂ければ、事務局(永田)が送迎します。 最寄り駅:名鉄・東枇杷島駅、名鉄・二ツ杁駅、JR東海道本線・枇杷島駅
遠慮なくお申し出ください。
★全国凧揚げ日程
<<11月>>
静岡県・全国凧揚げ浜松大会 雨天決行
日 時 : 11月19日(土) 10:00 ~ 14:00 自由凧揚げ
11月20日(日) 10:00 ~ 15:30分 凧揚げ大会
受 付 : 9:00 から 両日ともに
開会式 : 10:00
閉会式 : 15:00 ~ 流れ解散
会 場 : 浜松まつり凧揚げ会場(中田島)開錠、会場8:00
駐車場 : 凧揚げ会場西側(入口で駐車券の提示、係員の指示にお願いします)
参加費 : 宿泊費 :12,000円 (前夜祭、昼食代含む)
前夜祭のみ: 5,000円
当日のみ : 1,500円 (当日参加者には、昼食、飲み物を提供)
参加者は、事前に参加費を指定銀行に振り込むこと。
詳細は、東海支部 事務局まで
申し込みは締め切りました。
連絡先 : 浜松凧の会事務局 中村 晃三 053-474-5154
090-7688-6624
<<12月>>
埼玉県・第30回武蔵大井凧揚げ大会
日 時 : 12月18日(日) 10時 ~ 14時 雨天決行
場 所 : 荒川運動公園(ふじみ野市運動公園)
連絡先 : 松竹 勝彦 080-1029-6317
静岡県・歳忘れ富士山チャレンジ凧揚げ大会
恒例の凧揚げ大会は、終了となりました。
その他
各地の凧揚げ大会が中止となっている場合が有ります。
※ コロナの影響でイベントなど、皆さんにお知らせする活動情報が無い場合は、凧通信を
休刊する場合があります。予めご了承ください。
※ 誤字、脱字、乱文につきましては、高齢につき注意力散漫によるものと、寛大なお気持ちをもってご容赦ください。
以上
日本の凧の会・東海支部
事務局 永田 賢吾
11月11日(金)11時00分|名古屋古流凧
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
2022.10.10
凧通信 日本の凧の会 東海支部 令和4年度・第 7号
突然寒くなりました。体調を崩さないようご注意ください。
名古屋古流凧の季節に近づいてきましたが、そろそろインフルエンザの流行に注意が必要な
季節にもなりました。コロナの感染も減少傾向にありますが、まだまだ油断は禁物です。
感染力の強いコロナオミクロン株『BA5』対応のワクチンが接種できる様になりました。
私にはまだ接種券が届きませんが、是非とも接種したいと思っています。
これからの季節、インフルエンザ+コロナのダブル感染が心配になります。
居酒屋、食堂などの利用は極力控え、うつらない・うつさないを実践しましょう。
呉々もご注意ください。
お知らせと、お願い
★10月2日に凧揚げ会を開催しました
晴れて最高気温は31度、おまけに風がイマイチでしたが、15時頃を境に名古屋古流凧が
何とか揚るようになりました。熱中症を避けタープの下でお茶をしたり凧談義をしたり
自慢の凧を揚げて楽しみました。
向かって右から
横地さん無所属 帆船凧
東区神明町在住
加藤さん無所属
微風虻凧
佐藤会員 帆船凧借り物
稲本会員 虻凧
佐々木さん無所属
オリジナル凧
トトロ
永田会員 虻凧
小田会員は都合で
15時頃帰宅
写真は16時頃の撮影
手前の影はタープ
佐藤鯱風さんは暑いので頬かぶりして、ミニ凧を揚げて楽しまれていました。
袋の中は、宝物のミニ凧が沢山入っていました。
ミニ凧の写真はありません。残念!!
凧キチ集まれ!! 10月16日(日)も、『みずとびぁ交流凧揚げ会』を開催します。
★11月の東海支部行事
・モリコロ・ワークショップ
令和5年3月まで施設の利用ができないため休止です。
・東海支部交流凧揚げ会 於:みずとぴぁ庄内・清須市(雨天延期)
11月 6日(日曜日)&20日(日曜日)の開催とします。
凧揚げは他力本願です。風が良くなるのは概ね午後ですが、寒くなってきたので10時
からの開催とします。
10:00~15:00
自由参加・自由解散です。体調がすぐれない場合は参加を
控え十分に休養を取り、症状によっては大事を取って早めに医療機関へ受診して下さい。体調管理は自己責任です。
ソーシャルディスタンスが取れる場合は、マスクの着用は不要です。
日焼け止めは年間を通じて必要です。加齢による日焼けは確りとシミとなって残り、皮膚がんの心配も有ります。
冬になっても消えませんから対策が必要です。
空を見上げるため、サングラスの着用も必須です。
珍しい凧、面白い凧がございましたらご披露ください。
季節や天候、諸般の状況を見て、開催日時を変更しますので、ご注意ください。なお、雨天&荒天の場合は順延とします。不明な点は、事務局までご確認ください。
交流凧揚げ会へ参加をしたいが、都合により会場までの足が確保できない皆さんへ。
公共交通機関をご利用になり、最寄りの駅までお出で頂ければ、事務局(永田)が送迎します。 最寄り駅:名鉄・東枇杷島駅、名鉄・二ツ杁駅、JR東海道本線・枇杷島駅
遠慮なくお申し出ください。
★全国凧揚げ日程
<<10月>>
神奈川県・日本の凧の会秋季全国大会(通算144大会) 雨天決行
日 時 : 10月22日(土) 9:00~16:00
前夜祭 ローズホテル横浜 18:00~20:00
10月23日(日) 10:00 ~15:00
場 所 : 横浜市みなとみらい臨港パーク
連絡先 : 日本の凧の会事務局 03-3273-0575
凧大集合は「ひょうたん大集合」
参加費 : 日本の凧の会会員(家族含む)11,000円(前夜祭、ランチ補助券)
会員以外 12,000円(前夜祭、ランチ補助券)
23日(日)の大会のみは無料(昼食は各自で用意のこと)
詳細は、東海支部 事務局まで
参加申し込みは、9月20日まで、延長になりました。
昼食はキッチンカー10台が出展(雨天休止)
駐車場はありません(近隣のコインパークをご利用ください)
会場ではアンカーが打てません。
参加予定者は、早めにホテルの予約をお願いします。
<<11月>>
兵庫県・第20回加古川凧揚げまつり(予定) 雨天中止
日 時 : 11月13日(日) 10時~15時
場 所 : 加古川河川敷米田グランド
連絡先 : 加古川凧の会 松下 哲雄 079-422-7322
090-3978-8333
静岡県・全国凧揚げ浜松大会 雨天決行
日 時 : 11月19日(土) 10:00 ~ 14:00 自由凧揚げ
11月20日(日) 10:00 ~ 15:30分 凧揚げ大会
受 付 : 9:00 から 両日ともに
開会式 : 10:00
閉会式 : 15:00 ~ 流れ解散
会 場 : 浜松まつり凧揚げ会場(中田島)開錠、会場8:00
駐車場 : 凧揚げ会場西側(入口で駐車券の提示、係員の指示にお願いします)
参加費 : 宿泊費 :12,000円 (前夜祭、昼食代含む)
前夜祭のみ: 5,000円
当日のみ : 1,500円 (当日参加者には、昼食、飲み物を提供)
参加者は、事前に参加費を指定銀行に振り込むこと。
詳細は、東海支部 事務局まで
申し込み締め切りは、10月10日までに
連絡先 : 浜松凧の会事務局 中村 晃三 053-474-5154
090-7688-6624
<<12月>>
埼玉県・第30回武蔵大井凧揚げ大会
日 時 : 12月18日(日) 10時 ~ 14時 雨天決行
場 所 : 荒川運動公園(ふじみ野市運動公園)
連絡先 : 松竹 勝彦 080-1029-6317
静岡県・歳忘れ富士山チャレンジ凧揚げ大会
恒例の凧揚げ大会は、終了となりました。
その他
各地の凧揚げ大会が中止となっている場合が有ります。
※ コロナの影響でイベントなど、皆さんにお知らせする活動情報が無い場合は、凧通信を
休刊する場合があります。予めご了承ください。
※ 誤字、脱字、乱文につきましては、高齢につき注意力散漫によるものと、寛大なお気持ちをもってご容赦ください。
以上
日本の凧の会・東海支部
事務局 永田 賢吾
10月13日(木)09時18分|名古屋古流凧
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ